消防活動二輪車

火災や震災などの初期救助活動に、
地域パトロールに―と幅広くご活用いただけます
地域パトロールに―と幅広くご活用いただけます
火災や震災などの発生時に、いち早く現場情報を収集するとともに救助へとつながる初期活動。
その重要な任務を担うのが、消防活動二輪車(通称:赤バイ)です。
阪神大震災でも実証されたように、初期活動におけるバイクの有用性は明白。渋滞の多い都市部や進入が困難な山間部など、
さまざまな場所で的確に任務を果たします。災害時活動以外の地域パトロールでも機動性を発揮し、防災・防犯効果が期待されます。
車検不要の軽二輪車ですので、維持費が少なく、軽量・コンパクトで取り扱いが簡単です。
※ヤマハのSEROW250をベースにしています。
その重要な任務を担うのが、消防活動二輪車(通称:赤バイ)です。
阪神大震災でも実証されたように、初期活動におけるバイクの有用性は明白。渋滞の多い都市部や進入が困難な山間部など、
さまざまな場所で的確に任務を果たします。災害時活動以外の地域パトロールでも機動性を発揮し、防災・防犯効果が期待されます。
車検不要の軽二輪車ですので、維持費が少なく、軽量・コンパクトで取り扱いが簡単です。
※ヤマハのSEROW250をベースにしています。
特徴




仕様諸元
基本車通称名 | ヤマハ SEROW250 |
---|---|
全長/全幅/全高 | 2,100/860/1,285(mm) |
軸間距離 | 1,360(mm) |
シート高/最低地上高 | 830/280(mm) |
装備重量 | 160kg(架装により異なります) |
エンジン種類 | 空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ |
気筒数配列/総排気量 | 単気筒/249cm³ |
最高出力 | 14kW(20PS)/7,500r/min |
最大トルク | 20N・m(2.1kgf・m)/6,000r/min |
始動方式 | セルフ式 |
燃料タンク容量 | 9.3L |
燃料供給 | フューエルインジェクション |
変速装置 | 常時噛合式5速 |
タイヤサイズ(前) | 2.75-21 45P(チューブ) |
タイヤサイズ(後) | 120/80-18M/C 62P(チューブレス) |
乗車定員 | 1名 |
赤色警光灯 | 赤光ダイオード(LED) |
サイレン(定格出力) | 20W(10W × 2) |
サイレン(音量) | 前方20mで90dB以上120dB以下 |